在宅ワーク研修について2(研修期間延長)

在宅ワークの研修について前回お話しました。

募集の時にはあれこれ書いてないこと多いです。

 

私は夜間の対応のコールセンター応募し採用でご連絡いただきました。

で夜勤と同じ時間に研修を受けることに。

犬、猫のいる田舎のワンルームで16時間ほど受けることに・・・

それが10回。

通常の8時間勤務とすれば20日受けたのと同じ時間になります。

そこでのやり取り。

研修2回目くらいで、

あなたたちは本採用ではないから研修が終わったときに本採用するか決めます。

時給は研修の時給です。(最初の提示金額より1時間当たり400円安いです)

と話がありました。。。。

 

まぁ仕方ないですね。

自腹で片道3時間 往復6時間かけてきてるのに・・・って思いながら。

 

3回目の研修で、研修は1か月(16時間X10日)ですが、あなたたちの能力では在宅無理なんで研修のびること覚悟してください。と告げられます。

 

いや・・・・仕方ないけど、この時給でこの通勤、この勤務体系・・・2か月きついなって思いました。

 

3回目の研修時に、

研修は伸びます。現在10月ですが3月までみっちりしましょう。

 

いやあり得ないわ~。だったら研修最初っから6か月じゃね?

しかも日中なら全然いいですよ。

深夜で時間給最低賃金でこれかよ~。

 

4回目、あなたは遠いので、研修期間短縮しようと思います。

しかし、時間給は最初の提示より、安くなりますので。

遠いから?研修期間短いから?安くなる?意味わからないです。

 

そういうやり取り平気でありました。

取り合えず在宅できればこっちのもの!!って思いながら続けました。

間もなく短縮された期日になるころ・・・

機器の貸し出しを最初言われてましたが。

機器がそろってません。なので在宅でのお仕事は機器がそろってからです。

 

あり得ないですよね~。

結構めんどくさい会社でした。

在宅ワーク機器貸し出しっていうのも即日貸与可能かも確認必要です。

だって機器がないと在宅で仕事できないですもん。

 

結果だらだら研修が続くわけです。

もしかしたらこういう手口で通勤の勤務を長引かせているのではないかと・・・

疑ってしまいますよね。

在宅ワークは本来の雇用、勤務体系があやふやなとこ多いです。

最初に面談や、説明がある時に確認をすることおすすめします。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました